自分がカブプロに乗り初めて、最初の大きなパーツは2018年5月に取り付けた「BRDスーパーエアBOX」です。
通勤で使っているので、リスクが大きくランニングコストも上がるボアアップなどは考えていないのですが、
やはりそこそこパワーは欲しいので、吸排気系は弄りたいと思ってました。
そして、吸気系、つまりエアクリーナー(BOX)なら、スーパーカブ110カスタムの大定番でとても評判の良いコレと決めていました。
まず気に入ったのがその見かけ、ほぼノーマルルック。
つや消しの黒の(純正)ボックスが、つや有りの黒に変わっただけでさり気なくアピールしている感じです。
それと、BOXだという事。むき出しのエアーフィルターだと吸気効率は良くても、とにかく雨が心配なんです。
特に職場の駐輪場に長時間停めている時の雨の事を考えると…
BOXなら安心して仕事に集中できます(笑)
そして、評判の実力は
中のエアフィルターはデイトナ製のようですが、
それを収納するFRP製(取付部分はカーボン)BOXが「容積と流通バランスによって吸入効率を上げている」そうです。


取説によると、効果についてはECUのコンピュータが空燃比を学習した後と書かれてました。
確かに、変えた直後はなんかエンジンが楽に回っているなぁー程度でしたが、
徐々にパワーが体感でき、気が付くと驚くほど別物になっていました。
*具体的な装着の様子は「BRDスーパーエアBOX」をご覧ください。
装着から3か月ほど経過して、
タコメーターなど付けていないので、あくまで体感的な感想になってしまいますが、
スタート時の加速はそれほどでもなく、スクーター達に置いて行かれるのですが、
中速域から高速域への伸びが凄まじく、気がつくと追いついちゃったりしてます。
ついつい回し過ぎてしまうように感じるのですが、不思議と「燃費」は向上しました。
ただ(装着後走るのが楽しくて)休日もガンガン走っていたら、オイル交換から3000㎞近く走ってしまい、その時のオイルがかなり汚れていたので、以後念の為オイル交換を月1(1200~1500㎞)でやるようにはしています。
気になったのはそれくらいで、もちろんその頻度で交換すればオイルも綺麗です。
次は排気系、「マフラー」を早く交換したいので、コツコツとお小遣いを貯めながら妄想カスタムをしております(笑)
BRDスーパーエアBOXのエアフィルターの交換の様子は、
ご覧ください。
2回目のフィルター交換をしました。
今回はより簡単な交換の方法を試してみました。
よろしければ、
↓いいねボタン押して頂けると嬉しいです。