キャンプ用のアルコールバーナーが欲くて、
ネットをいろいろ観ていたら、
100円ショップの商品だけで、
作れるモノがあるんですね。
先人のお知恵をお借りして、
一番簡単そうなのをやってみました。

セリアの「クリームケース・アルミ」
直径約55㎜×高さ約22㎜
化粧品などのクリームなんかを入れる為のアルミのケースです。


スクリュー式のフタで、
回して開けるタイプのシンプルなケースです。
これに、

同じくセリアの
「スチールウールたわし・ロールパッド12個」
スチールウールを1ヶと、
ハサミで半分に切った0.5ヶを入れます。


これでアルコールバーナーは完成です(笑)
ただ、これだけではクッカーが置けないので、
ダイソーで売っていた、

「アルコールバーナー五徳」を使います。
ここからは、
いつもの商品レビューになります(笑)

スリットの入っ亜鉛メッキの鉄の板が3枚入ってます。
(使用の際は赤い文字のシールは剥がします)

スリット同士を組み合わせて組んでいきます。

小さく使う場合は内側のスリット同士を差し込んで、
(内側長さ約11㎝)

大きく使いたい時は、外側のスリットを差し込みます。
(内側長さ13.5㎝)
アルコールバーナーは、
火力が弱く、風にも弱いので、
ダイソーの風よけも用意しました。
店頭にある時に買っておかないとすぐ無くなってしまいます💦

「アルミ風よけ(コンロ用)」
この商品は500円です。


アルミの8枚板の折りたたみ式で、
持ち運びに便利な収納袋がついてます。
収納サイズ(約):8.3㎝×24㎝
使用サイズ(約):66㎝×24㎝

両サイドには地面に挿して固定できるストッパーも付いてます。

キズ防止の為の保護フィルムを剥がして使います。
結構地味に大変でした💦
特に蝶つがいの部分が剥がしづらいです。

アルコール―バーナーの下に、
セリアの「ステンレス万能トレー」を敷いて、

ジャーン!
総額900円にしてはイイ感じです(笑)
それでは、実際に外に出て、
お湯を沸かしてみたいと思います。

クリームケースのアルコールバーナーは、
少しでも火力が強くなるように、
フタの上にセットしました。

薬局で買ってきた、
・エチルアルコール5%・メチルアルコール95%の「燃料アルコール」を、
ヒタヒタになるまで入れます。

水は袋メンを想定して、コッヘルに0.5ℓ入れました。

点火!
中の様子を随時見たかったので、
コッヘルにフタはしてません。

6分程で、気泡と湯気が出てきました。

10分経過、沸騰し始めました。

15分でパワーが落ちてきたので、コッヘルをはずすと、

燃料のアルコールが終了です。
袋メンを作るにはギリギリの火力ですね。
もう少し水の量を減らして、
カップ麺やコーヒー用のお湯なら大丈夫でしょうか。
おもしろいので、
いろいろ試してみたいと思います。
それにしても、
ダイソーやセリアはキャンプグッズに力を入れているようで、
沢山の商品が店頭に並んでいました。
今回使ったモノ以外にも、
いくつか買ってきたので、
機会がありましたら、
又、ご紹介させていただきますね♪
その後いろいろと100均グッズのキャンプグッズ試してみました。
関連記事はこちらになります。
「ダイソー・スキレットSのシーズニング ソロキャングッズ・レビュー」
「ダイソー・メスティンを買いました。ソロキャングッズ・レビュー」
「ダイソー・メスティン(ポケットストーブ炊飯編)ソロキャングッズ・レビュー」
「トランギア・アルコールバーナーを買いました。ソロキャングッズ・レビュー」
なんとダイソー・メスティンとシンデレラフィットします!
「ダイソー・メスティン(アルコールバーナー炊飯編)ソロキャングッズ・レビュー」
↓いいねボタン、
押して頂けると嬉しいです。